女性でも男性(パートナー側)であっても「妊娠したかも…(させてしまったかも)」「生理がこない」と不安を持つ方、「妊活してるから、心待ちにしてる」というように楽しみに妊娠を待っている方がいると思います。
そこで疑問となるのは「いつから検査薬の結果がでるのか?」「どんな症状がいつではじめるのか?」「妊娠していた場合、どんなことに気を付けるべきなのか」を知りたいですよね。
以下のチェックリストをもとに、妊娠の可能性や妊娠検査薬の種類・使用方法を確認してみてください。
妊娠超初期!思い込み?妊娠してる?14のチェック
生理開始予定日前のため、妊娠検査薬ではまだ正しい反応が出ない時期ではあるものの、人によっては妊娠の兆候に気付くこともあります。
妊娠超初期 いつからいつまでのこと?
およそ妊娠0~4週のことと言われていますが、実は医学用語ではありません。明確な定義はないとされています。

妊娠している可能性が高い場合の症状
妊娠超初期~初期に現れると言われている主な症状です。
- 体温の上昇
- 胸の張り・チクチクした痛み
- 月経と比べて少量の鮮血(着床出血)
- おりものの変化・増加
- 風邪のような寒気・熱っぽさ・全身の倦怠感(だるさ)
- おならが増える・臭くなる
- 感情の起伏が激しくなる
- 食べ物の好みが変わるといった嗜好の変化
- 食欲不振
- 唾液の増加
- 吐き気
- 頭痛
- 眠気
- 便秘もしくは下痢になる
妊娠超初期?!に気付いたママの体験談
妊娠2ヶ月で妊娠に気付いた猫田は、妊娠超初期の症状は「感情の起伏が激しくなる」のみ当てはまってたよ。けどマリッジブルーだと思ってた…!

直感的には入籍直後「妊活を始める前に、今の仕事(肉体労働)を辞めなくちゃ」という胸騒ぎがひどくて退職したの。
まだ避妊していたつもりだったけど、あとから考えると、すでにお腹にきてくれていたから本能で退職を焦っていたのかも。
妊娠超初期 正確な妊娠確認の方法
やはり、産婦人科で内診してもらうのが一番確実。
内診とは、医師が腟や子宮頸管を直接目で見たり触ったり、器具を入れて観察することです。これらを内診台に上がってする診察が一般的に内診と呼ばれます。
でもこんな体勢になるので、なかなか勇気がいるという方も。

まずは、妊娠検査薬を使って結果を見てみるのをおすすめします。
妊娠検査薬 いつから検査できる?
実は妊娠検査薬には「通常タイプ」「早期タイプ」の2種類あるのをご存知でしょうか。
「通常タイプ」は、生理予定日の一週間後から検査できる一般的なもので「早期タイプ(早期妊娠検査薬)」は、生理予定日当日から検査できます。

早期妊娠検査薬のデメリット
・種類が少なく、値段が高め。
・体外診断用医薬品のため、購入時に薬剤師による説明・指導が
義務付けられている。
・早い検査になるぶん、陽性なのに陰性と間違えてしまう可能性がある。
・本来なら気付かない化学流産(早い段階で起こる流産で
生理と区別できないことが多い)に気付いてしまう可能性がある。

検査薬は妊娠したときに分泌されるhCGというホルモンが、尿中に含まれているかどうかを検出してくれます。
このhCGは妊娠(着床)後、徐々に分泌されますが、生理予定日を過ぎた頃に急激に増加します。
そのため生理予定日やその前に検査するとhCGが少なく、妊娠していても陰性になる可能性があります。

フライング検査したい!という気持ちはよーくわかりますが、結局「ほ…本当に?」となって買い直し、お金も倍かかりそう。。
妊娠検査薬での検査は、より確実な「生理予定日1週間を過ぎてから、通常タイプ使用」を個人的にはおすすめします。
妊娠検査薬 どこで買える?
ドラッグストアで簡単に購入できますが、抵抗がある人はインターネットでも購入できます。
どちらで購入しても、値段は「通常タイプ」が大体1回分が600円前後で、2~3回用で1000円ほど。「早期タイプ」は少し割高になります。
そして、妊娠検査薬はコンビニでも購入できることも。しかし医薬品にあたるため、購入できるコンビニは まだ全国に数店舗、都心を中心に少ししかないのが現状。これから増えていくかもしれませんね。
妊娠検査薬 使い方は?
妊娠検査薬の形状などが違っても、ほとんどが仕組みは同じ。
まずは説明書をよく読み、それに従って検査します。
スティック状のものがほとんどで、スティックの先に尿をかける、または容器に入れた尿につけます。
その後平らなところに置き、反応を待ちます。

「+」や「|」などのマークが出てきたら「陽性」。
何も出てこなかったら「陰性」です。

※妊娠検査薬に尿をかけすぎると、正しく検査できず「妊娠してないが陽性」となることがあるので注意しましょう。
・閉経期が近い
・性腺刺激ホルモン剤を投与している
・異所性妊娠(子宮外妊娠)などの異常妊娠
・hCG産生腫瘍がある
上記の場合も誤って「陽性反応」が出ることがあります。
妊娠検査薬の捨て方は?
使用後は、プラスチックゴミ、または不燃物として、お住まいの自治体の廃棄方法にしたがって廃棄します。
猫田は妊娠検査薬が捨てられず、保存しているよ。
(透明の袋に入れて、思い出BOXへ)尿だから抵抗あるという人は、日にちを書いた紙の上に置き、写真に撮っておくのもいいかも。
想像妊娠の場合
妊娠のような症状が出て、ドキドキしていたのに生理がきて 「想像妊娠だった」なんてケースもあります。
「想像妊娠」は「偽妊娠(ぎにんしん)」(英語では「Pseudocyesis」)という呼称があり、産婦人科の病気というよりも精神的な症状の一つと捉えられています。

妊娠を強く望んでいる人だけではなく、反対に妊娠したらどうしようと不安に思っている人に起こることもあります。
妊娠していないのに月経が止まったり、症状が現れる理由は「エストロゲン」が増えるため。「エストロゲン」は実際に妊娠したときに多く分泌されるホルモンです。
それなら妊娠検査薬も反応してしまうの?と不安になるけど、大丈夫。想像妊娠の場合、検査薬で「陽性」になることはありません。
妊娠検査薬はエストロゲンではなく「hCG」という物質を検出しているからです。
・月経開始予定日から1週間経過する前に検査した
・検査のやり方を誤った(尿の量が多い・少ない。水平な場所に置かなかった。)
・検査前に水分を多くとりすぎた
上記の場合、結果が陰性でも妊娠の可能性があるため、その後も症状が続く場合は再検査や受診が必要です。
妊娠検査薬で「陽性」が出た場合は?
妊娠検査薬で「陽性」が出たら、どうすればいいのでしょうか?
病院へ行くタイミングなどは「妊娠発覚時にするべきこと」にまとめているので、ぜひそちらも参考にしてくださいね。
■合わせて読みたい